こんにちは
na-ko の たなか かおりです
ミシンの糸のかけ方のご紹介です
ミシンが身近にあって普段からしょっちゅう糸をかけていれば
そんなに難しいことではないのですが
ミシンが身近にない、あっても年に数回使う程度、
そもそもミシンなんて学生時代に家庭科の授業で
なんとなくさわったことがある程度だよ、なんて方も多いかもしれないですね
身近にない方は、あったらいいなって思いつつ
ミシンって複雑そうだし、なんだか難しんじゃない?
そもそも、わからなくなっても誰に聞けばいいの?!
と、いう感じかもしれません
メーカーさんもいろいろあるし、機種ごとにも使い方などの
くせがあるかもしれませんが、おおまかにざっくり見てみると
糸のかけ方はどのミシンでもほぼ同じです
ひとまず、動画でご紹介です
右手で糸をかけながら、左手でカメラを持って撮影をしたため
ぶれたりピントがいまいちなところもありますが、こんな感じです
今回撮影に使ったミシンは、手元操作のみできる
持ち運びが比較的簡単にできるコンパクトミシンです
こんな風に、ミシンの本体にも糸のかけ方の案内はプリントされています
コツというほどのことでもないのですが
下糸は、糸の巻いてある向きがあっているかを確認します
上糸は、順番どおりにすべて糸がかかっているかどうか
と、このくらいです
縫いかけて縫い目が変だったり、ミシンの縫う音が変な時は
一度ミシンを止めて、糸がちゃんとかかっているか確認するといいです
結構、縫っている最中にかけたはずの糸が一カ所外れていた
なんてことがあります
あと、これは私も時々面倒だなって思いますが
縫い目が変な時や、ミシンの音が変な時は糸を全て外す!
外して、上糸も下糸も最初からかけ直すと
面倒ですがすんなり縫い目や音のトラブルが解消したりします
ちなみに f(^^;)
途中でミシンから外した布は、あ〜 ( * * ;)と、思いますがリッパーなどで
縫い目をほどいて縫い直すのが一番早かったりします
今日も na-ko のページを見にきてくださって、ありがとうございます!